「talk」「speak」「tell」「say」の違いがわかりますか?

f:id:a_lp_en:20200620101305j:plain

どうもこんにちは。今回はタイトルと同様talk」「speak」「tell」「say」の違いについて解説して行こうと思います。一見違いがないように見えるこの単語達ですが、微妙に違う点があるんです。それでは、解説していきましょう。

 

talk(speak)about X」の用法

まず、「talk(speak)about X」の構文について解説して行こうと思います。

後ろに、「about X」で、ある特定のトピックについて話したい時には、talkもしくは「speak」を使います。

 

「tell」後ろに目的語が必要なので、前置詞の「about」がくることがありません。

また、「say」の後ろには実際に話した言葉がくるので、却下です。

 

talk X into doing」の用法と「talk X out of doing」の用法

次に、talk X into doing」の用法と、talk X out of doing」について同時に、

説明して行こうと思います。なぜなら、この二つの構文は対の関係にあるため、一緒に覚えてしまった方が、楽です。

 

talk X into doing」は「Xを説得して・・・させる」

一方で、

talk X out of doing」は「Xを説得させて、・・・させない」と訳します。

 

ちなみに、talk  X into doing」「persuade」とおんなじ意味です。

だから、「persuade X nto doing 」

とすることも可能なんです。合わせて覚えてしまいましょう。

 

 

 

「speak to X」の用法

次に、「speak to X」の用法について解説していきます。

「speak」は自動詞で、「話す・演説する」という意味がるので、この用法で、

「X について話す」という意味になります。

 

ちなみに、「speak」は例外で、言語の時のみに限って、目的語を取ることができます。

「I can speak English」のようになります。

「tell X Y」の用法

次に、「tell X Y」の用法について解説して行こうと思います。

つまり、目的語が二つ取ることができるのは、「tell」だけなんです。

Xには、人が入り、Yには、情報が入ります。

 

「tell」は目的語を二つ取れると押さえときましょう。

 

「tell X about Y」の用法

次に、「tell X about Y」の用法について解説していきます。

Xは人が入り、Yには、話題が入ります。

 

そして、この構文を訳していくと、

「Xに、Yについて話す」という役になります。

 

「say ”・・・”」の用法

次に、「say”・・・”」という用法について解説していきます。最初の方にちらっと言ってしまいましたが、sayの後ろには、実際に話した言葉が入ります。

つまり、

「I say ”・・・”」という文章があったら、

「私は”・・・”と言った」

という訳になります。

 

色々な用法が出てきたので、ここで大きなまとめをしてこの記事を終わりにしたいと思います

 

まとめ

この記事について簡単にまとめていきます。

  • talkは原則として、自動詞として用いる。意味は、「話す」と訳す。
  • 「say」は原則として、他動詞として用いる。しかし、注意しておくべき点は、発言した内容そのものを目的語としてとる。
  • 「tell」は原則として、他動詞として用いる。また、目的語として、人をとる。
  • 「speak」は原則として、自動詞として、用いる。意味は、「話す・演説する」と訳す。しかし、言語の時に限り、目的語をとることができる。

似たような単語でも、こんなにも使い方が変わってきてしまうんです!

なんだか英語って難しく感じてしまいますよね!しかし、英語は継続してこそ結果があるので毎日頑張っていきましょう。

 

 

 

厳選!意外な意味を持つ単語5選

f:id:a_lp_en:20200622173241j:plain

どうもこんにちは。今回も引き続き、意外な意味を持つ単語について説明して行こうと思います。中でも厳選して5この単語について解説して行こうと思います。今回説明していく単語はこちらです。

 

  • read
  • stand
  • see
  • miss
  • realize

今回のこの記事では、この5つの単語について解説して行こうと思います。ほとんどが、一般的に訳す意味を知っているのではないかと思います。しかし、意外な意味が隠されていんです

それでは順番に説明していきましょう。

 

「read」の訳

まず、最初にこの単語について解説して行こうと思います。最初に、この単語の意味を解説して行こうと思います。中学生になってかなり序盤で習うと思うので、正直、あまり必要はないかなと思いますが、念のために解説して行こうと思います。

 

「read」は一般的に、「〜を読む」と訳します。

では、この単語は他にどんな意味を持っているのか解説していきましょう。

 

この単語は、「〜を読む」の他に、「〜と書いてある」と訳すことがあるんです。

 

例文を挙げて理解を深めていきましょう。

「The sigh says ”Don't swim in this pond” 」

など使われることがあります。

これを日本語に訳していくと、

「この標識には、”この池で泳いではいけません”と書いてあります」

などと使うことができます。

 

また、

「read as follows〜」などのように、「〜のように書いてある」という用法もあります。

 

「read」という中学生の序盤に習う英単語もこんなにも深いんですね!

 

「stand」の訳

次に、「stand」の訳を解説して行こうと思います。まず、同様に一般的な訳を解説した後で、他の訳の仕方を解説して行こうとおもいます。

 

「stand」は一般的に、「建つ」などの意味があります。よく簡易照明として電気スタンドがありますよね?これは、電気が建つという意味なんですね!

 

それでは、「stand」の他の意味を解説して行こうと思います。

「stand」「建つ」の他に、「我慢する・耐える」などの意味があります。

 

これは、かなり難しいと思います。これを無理やり理屈にして覚えると、以下のようになります。

例えば、先生に立たされて、叱られている時を想像してください。

自分のせいで怒られることが多いこともありますが、先生が理不尽に怒って来た時を想像してください。

 

この時、あなたはどんな感情でしょうか?

そうですよね?

我慢していたり、理不尽な説教に耐えていますよね?しかも、立たされた状態で!

 

こうやって無理やりこじつけて、覚えていくと、なかなか記憶から消されないで定着していると思います。

 

「see」の訳

次に、「see」の訳を解説して行こうと思います。

この単語は、一般的に「〜をみる」と訳されます。

では、この単語は他にどんな役の仕方があるのか、紹介して行こうと思います。

 

それは、「診察してもらう」の意味があります。

これもかなり意外な訳だと思うんで、しっかり押さえていきましょう。

 

「miss」の訳

次に、「miss」の訳を解説して行こうと思います。これも、まず最初に、一般的な役の仕方を説明して行こうと思います。

 

この単語は、「見逃す」などと訳すことが多いです。

では、この単語は、他にどんな役の仕方があるのか解説していきます。

この単語は、他に、「〜を寂しく思う・懐かしく思う」などがあります。

 

なかなか意外ですよね?

実はこの他にも、訳がありますので紹介して行こうと思います。

「〜を免れる」などの意味があるんです。「miss」ってこんなにも訳の出し方にバリエーションがあるんですね!

 

「realize」の訳

最後に、この単語の意味を解説をしてこの記事を終わりににしたいと思います。

まず、最初に、一般的な、訳を紹介します。

この単語は、一般的に、「〜を理解する・気づく」などと訳しまします。

 

では、この単語は他にどんな意味があるのでしょうか?
それは、「〜を実現する」です。

主に、夢や望みを実現した。などの時に使う時が多いですね!

 

まとめ

一見何気無い単語にも、こんなにも多くの訳し方があることがわかったと思います。これで少し英語についての知識がアップしたと思います!

最後までこの記事を読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

隠された裏の意味を持つ単語5選

f:id:a_lp_en:20200619012025j:plain

どうもこんにちは、今回は、隠された裏の意味を持つ単語を5こピックアップして解説して行こうと思います。この隠された意味を知ると驚くと思います。しかし、いろいろな意味を知ると楽しくなってくると思いますので頑張っていきましょう。

 

今回、紹介していく単語は以下の5個です。

  • sell
  • pay 
  • last
  • do
  • count

この5個の単語について解説して行こうと思います。

中には、もともと意味を知っている言葉がたくさんあると思いますが、ほかにも意味があるのでここで学んでいきましょう。

 

「sell」の訳

まず、「sell」の一般的な訳から解説して行こうと思います。

一般的にこの単語は、「売る」という訳です。

年末セールってよく聞きますよね?

 

この訳の他の意味は、「売れる」という意味があるんです。あまり、変化した感覚はありませんがこの訳の仕方もあることを押さえておきましょう。

 

主に、「well」「badly」

の副詞と一緒の時に、「売れる」という意味になることが多いです。

 

「pay」の訳

次にこの単語の意味の説明をして行こうともいます。

最初に一般的な訳の仕方から解説していきます。

 

この単語は一般的に、「払う」という意味があります。

電子決済サービスのアプリに「pay pay」ってありますよね?

これも払うという単語なんです。

 

この単語の他の意味は、「割りにあう・利益を産む」の意味があります。

「pay」という単語にこの意味があったなんて知らない人の方が多いのではないかと思います。

 

「last」の訳

次に、「last」の訳について解説していきます。

これも、まず最初に、一般的な訳から解説して行こうと思います。

この単語は一般的に「最後の」という意味があります。

 

よく「ラストチャンス」という言葉を耳にしますよね?

これも同じ意味で最後のチャンスという意味になるんです。

 

「do」の意味

次に、「do」の単語について解説して行こうと思います。まずは一般的な意味から解説していきます。しかし、なかなか「do」単体での訳を知りませんよね?この機会に遺書に覚えてしまいましょう。

 

「do」単体で日本語で訳すと、以下のようになります。

「する」です。

「do」単体で日本語で訳すと、「する」と訳すんですね!

 

では、他の意味はなんなのか、説明していきます。

 

「do」には、「する」の他に、「間に合う・役立つ・重要である」

などの意味があります。

 

「do」からではなかなか想像しにくい訳にまで派生してしまうんですね!

これは、さすがに覚えていないとわからない知識の問題なのでここで覚えてしまいましょう。

 

「count」の訳

次に、「count」についての解説をして行こうと思います。この単語も、最初に、一般的な訳を取り上げていきたいと思います。

 

この単語は、一般的に、「数える」と訳します。

よく数を数える機械に「カウンター」というものがありますよね?

この単語から来ています。

こうやって関連づけて覚えていきましょう。

 

では、この単語の「数える」以外の意味はなんなんでしょうか?

それは、「価値がある・重要である」です。

これもやはり知っていないとわかりにくいと思います。

 

しかし、少しでもわかりやすく覚えられるように、少し理屈で覚えてみましょう。

例えば、街頭調査で、一時間あたりに、学生が何人通るかの調査をしていたとしましょう。

そしたら、数えるのは、学生だけで、その他の人は対象から除きますよね?

 

つまり、この調査の中では、学生だけが、「価値があり、重要である」とみなされるんです。

こうやって覚えると少しわかりやすいですよね?

 

こうやって無理やりにでも広げて理屈っぽく覚えてしまうのが、英単語を覚えるミソです笑

 

まとめ

これで今回の記事は終わりにしたいと思います。意外な役の仕方があって驚いたと思います。

関連づけて覚えていくと、面白いですよね?

 

最後まで、この記事を読んでくれてありがとうございました。

次の記事でまた会いましょう。

厳選!自動詞みたいな他動詞7選

 

f:id:a_lp_en:20200619012537j:plain

こんにちは!今回は、自動詞みたいな他動詞について厳選したものを紹介していこうと思います。自動詞みたいな他動詞って想像がつきにくいですよね?一言で言ってしまえば、後ろに目的語がこなさそうなのに、目的語がつくというややこしいものです。

 

それでは、厳選した7つをあげていきます。

  • accompany X
  • approach X
  • attend X
  • enter X
  • marry X
  • resembleX
  • search X

今回、この記事で取り上げる表現方法はこの7つです。上から順番に解説して行こうと思います

 

「accompany X」とは?

まず「accompany」という単語の意味を解説していきます。

この単語は、「一緒に行く」という意味があります。

これだけみると、後ろに目的語がくることはなさそうなんですけれども、

後ろには、目的語がくるんですよ!

 

ちなみに、他の言い方にすると、「go with X」と表現することができるので、セットとして覚えてしまいましょう。

 

「approach X」とは?

同様に、「approach」という単語の意味について解説していこうと思います。

この単語には、「接近する」という意味があります。

男性が女性にアプローチするとかいうように和製英語にもなっていますよね!

 

一見これも自動詞に見えますが、他動詞なんですね!

 

「attend X」とは?

同じく、「attend」の単語の意味から解説して行こうと思います。

この単語には、「(授業)などに参加する」という意味があります。

 

これこそ、後ろに目的語がくるってわかりにくいですよね?

これこそ知っていないとわからないと思うので、いまここで覚えてしまいましょう。

 

「enter X」とは?

同じく、「enter」の単語の意味から解説して行こうと思います。

この単語には、「入る」という意味があります。

パソコンのボタンに、「エンターキー」ってありますよね?

それは、「入る」という意味だったんですね!

 

こうやって結びつけて覚えていきましょう。

 

「marry X 」とは?

同じく、まず最初に「marry」の単語の訳の解説から始めていきたいと思います。

この単語は、「結婚する」という意味があります。

 

この単語の後ろにはだいたい人がやってきます。

例文をあげると、

「Will you marry me?」

というように、後ろにはだいたい人がやってきます。

 

「marry」という単語はちょと特殊なんです。

もうふたつ別の使い方があるので解説して行こうともいます。

 

get married to X」という用法があります。

これを、日本語で訳してみると、

「X と結婚するという動作を表します。

 

もうひとつの表現方法があります。

be married to X」という用法があります。

これをにほっm語で訳してみると、

「Xと結婚しているという状態のことを指します。

これらの用法も関連づけて覚えてしまいましょう。

 

「resemble X 」とは?

これも最初に「resemble」の単語の意味を哀切して行こうと思います。

この単語には、「似ている」という意味があります。

 

これも一見、自動詞っぽいですが、他動詞で後ろに目的語がくるんですね。

ちなみに、別の表現方法として、「take after X」でも「Xに似ている」という文章にすることができるんです。

 

この表現も一緒に覚えてしまいましょう。

 

「search X」とは?

最後にこの表現の説明をしてこの記事を終わりにしたい思います。

まず最初に、「search」の単語の意味から解説して行こうと思います。

この単語は、「捜す・調べる」などの意味があります。

 

これも後ろに目的語がくる表現だということを覚えておきましょう。

 

まとめ

この記事で、自動詞みたいな他動詞を7つ知ることができたと思います。

正しく英語を覚えて、どんどん使ってきましょう。

 

最後までこの記事を読んでくださってありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

ifを使った重要な慣用表現7選

f:id:a_lp_en:20200623083701j:plain


こんにちは。今日は、「if」を使った選りすぐり表現技法を7個ピックアップして一つずつ紹介していこうと思います。「if」を使った表現技法は使いこなすと、かなり有能なので、覚えてしまいましょう。この7つの表現技法を押さえることができれば、表現の幅もぐんぐん広がること間違いなしです。

 

それでは、最初に「if」を用いた重要表現のをあげていこうと思います。

  • 「if any〜」
  • 「if ever〜」
  • 「if so 〜」
  • 「if not 〜」
  • 「if necessary〜」
  • 「if possible〜」
  • 「if anything 〜」

今回、この記事で紹介する表現技法は以上の7つです。それでは、一個ずつ順番に解説していきましょう。

 

「if any〜」とは?

まず、はじめに「if any〜」の構文から説明していこうと思います。

この構文を、日本語訳すると以下のようになります。

「たとえあるにしても・もしあれば」

と訳します。

 

「if」の訳を少し変えただけですね!   この用法はそんなに難しく感じることはないと思います。

 

「if ever」とは?

次に、「if ever」の訳のしかたを説明していこうと思います。

日本語で訳していくと、

「たとえあるにしても」

という訳になります。

 

少し逆説っぽい意味が入ってくるのですね!

この用法を自然に組み込めたらカッコイイですよね?

 

「if so」とは?

次に、「if so」の訳出を解説していこうと思います。

これを日本語で訳していくと、

「そうだとしたら」

という訳出になります。

 

「so」「そうだとしたら」「そう」を結びつけて覚えてしまいましょう。

一個一個無機質に覚えていくと、記憶を辿ることが難しくなるので、小さいことからも関連づけて覚えていきましょう。

 

「if not」とは?

次に「if not」の解説の解説をしていこうと思います。

これを日本語に訳していくと、

「そうでないとしたら」

となります。

 

先ほどの「if so」と訳が反対なので、セットにして覚えてしまいましょう。

「対の表現」と無理やり覚えてしまうことで、一気にふたつ覚えることができちゃうのでとてもお得ですね!

 

「if necessary」とは?

次に、「if necessary」について説明してこうと思います。

これを日本語に訳していくと、以下のようになります。

「必要ならば」という文章に訳されます。

 

「necessary」のという単語は訳すと、「必要」という意味なりますので、

この訳に合わせて、「if」の仮定「もし・ならば」などの意味と組み合わせて、

「必要ならば」と訳します。

 

「if possible」とは?

次に、「if possible」について解説していこうと思います。

これを、日本語で訳してみると、

「可能であれば・出来れば」

という訳になります。

「possible」の日本語訳は、「可能だ」の訳がありますので、

その訳に「if」の仮定の訳出である「ならば」と組み合わせて、

「可能であれば」という訳になります。

 

「if anything」とは?

最後にこの表現方法を解説してこの記事を終わりにしたいと思います。

「if anything」を日本語に訳していくと以下のようになります。

「どちらかといえば」

となります。

 

ここで注意してほしいポイントは、一番最初に紹介した

「if any」です。

 

「if any」「if anything 」このふたつかなり似ていると思いませんか?

もう一度「if any」の訳を確認してみると、

「たとえあるにしても」です。

 

一方で、「if anything」の訳は、

「どちらかといえば」

 

こうして、比較してみると、かなり意味が違いますよね?

この点に注意して、覚えていきましょう。

 

まとめ

今日は、「if」を使った表現方法についてまとめて見ました。

これを全部覚えた頃には、表現の幅が大きく広がっていると思うので、

頑張って覚えていきましょう。

 

 

 

 

 

後ろにthat節を続けて、その節の中で、動詞の原型、もしくは、shouldを使う動詞を知っていますか?

f:id:a_lp_en:20200619012639j:plain

こんにちは、今回は、後ろにthat節を続けて、

また、そのthat節の中では、動詞の原型もしくは、shouldを使う動詞について解説していこうと思います。

 

パッとこれだけの文を見て内容が理解することが難しいと思いますので、

図解して解説していこうと思います。

 

まず、タイトルで言っている内容は、以下のことです。

「S V that S (should)動詞の原型〜」

この記事では、赤く染まっている動詞の部分について理解することができます。

それでは、その一覧を見て行きましょう。

  • advise that S (should) do〜
  • ask that S (should) do〜
  • insist that S (should) do〜
  • order that S (should) do〜
  • propose that (should) do〜
  • suggest that (should) do〜

 

上から順に解説して行きましょう。

 

advise that S (should) do〜.とは?

advise that S (should) do〜.」の構文について解説していこうと思います。

 

まず、注目してほしい単語は「advise」という単語ですね。

この単語の意味は「助言する」という意味があります。

「アドバイスをする」のように、日本語になっていますよね?

 

よってこの構文は、

「Sが〜することを助言するという訳になります」

 

「ask that S (should) do〜」とは?

ask that S(should) do〜」

この文で注目してほしいのも「ask」という部分です。

「ask」という単語には、「頼む」という意味があります。

 

だから、この構文は、

「Sが〜することを頼む」という文章になるんです。

 

「insist that S (should) do〜」とは?

次に「insist that S (should) do〜」の構文について解説していこうと思います。

「insist」という単語には、「要求する」という意味があります。

 

よって、

「S が〜するのを要求する」という意味になります。

 

※「主張する」訳すときには、時制を合わせる必要がある。

 

例えば、

「私の弟は、昨日学校に行ったことを主張した」

という文章にしたい場合は、

「My brother insisted that he went to the school yesterday.」

となります。

 

that節の中は、「go」の動詞の原型ではないので注意すること。

 

「order that S (should) do〜」とは?

次に、「oder that S (should) do 〜」の構文について解説して行こうと思います。

「order」という単語には、「命令する」という意味があります。

 

よく、 日本語でも「オーダーする」ってよく聞きますよね?

 

よって、「S が〜するのを命令する」という文章になります。

 

ここで注意して欲しいのは、「order」の後ろに続く型は、 

that節だけではない。

ということを注意してください。

 

つまり、

「I order my brother not to swim this pond.」

のように、「order」の後ろ以降が、to不定詞になったりもします。

ちなみにこの文の日本語訳は、

「私は、弟にこの池で泳がないように命じた」

という文章になります。

 

また、もう一つの表現で、

「I order apple from greengrocer.」

これを、日本語で訳していくと、

「私は、リンゴを八百屋に注文した」という文章になります。

 

propose that (should) do〜とは?

次に、「propose that (should) do〜」の構文について説明していこうと思います。

「propose」とは「提案する」という意味があります。

結婚の申し込みをするときに「プロポーズ」をする。と言いますよね?

 

よって、「Sが〜することを提案する」という文章になります。

 

suggest that (should) do〜とは?

最後になりましたが、

「suggest that (should) do〜」ついての構文について解説して行こうと思います。

「suggest」「提案する」という意味が含まれています。

だから、日本語で訳してみると、

「Sが〜するように提案する」

という風になります。

 

ほとんど、「propose」の時の構文と一緒ですね。

合わせて紐づけて覚えてしまいましょう。

 

まとめ

後ろにthat節を続けて、その節の中で、動詞の原型、もしくは、shouldを使う動詞ってこんなにも種類があるんですね。

 

たくさん種類あって大変ですが、意味的にはほとんど似た表現なので、ざっくりと覚えてしまったほうがいいのかもしれません!

 

最後までこの記事を読んでくださってありがとうございました! 

 

 

 

知っているとお得!?「What」を使った厳選慣用表現5選!

f:id:a_lp_en:20200622173241j:plain

今回は、「What」を使った慣用句表現について解説していこうと思います。

 

かなり前に「What」を使って名詞節を作るという記事を書きましたが、

今回はそれよりも難易度が上で知っているとお得な表現を重点的に紹介していこうと思います。

 

ちなみに、

「What」を使った、名詞節の表現の仕方について知りたい人はこの記事に詳しく書いてありますので、ぜひ見て見てください。

 

alpen9.hatenablog.com

 

少し脱線してしまいましたが、これから「What」を使った慣用表現についてまとめて行きたいと思います。

 

まずは、その一覧を挙げて行きたいと思います。

  • 「What is S like?」
  • 「What do you think about X?」
  • 「What has become of X?」
  • 「What is it like to do?」
  • 「What is called〜」

この記事では、この5つの表現について知ることができます。

 

順番に上から解説して行きます。

 

「What is S like?」とは?

「What is S like?」

 

この疑問文を日本語で訳すと、

「Sはどのような〜ですか?」

となります。

 

主に、「Sの様子や、特徴」について尋ねる表現です。

例えば、

「What is she like?」

という文章があった場合、

 

これを日本語で訳すと、

「彼女ってどんな人?」

と尋ねる文章になるんです。

 

「What do you think about X?」とは?

「What do you think about A ?」

 

この文章を日本語で訳しますと、以下のようになります。

「X についてどう思いますか?」

主に、この表現は、「Xに関する考え」などについて尋ねる疑問文です。

 

例えば、

「What do you think about my idea.」

という文章があった時、これを日本語に訳していくと、

「あなたは私の考えをどう思いますか?」

となります。

 

「What has become of X?」とは?

次に、「What has become of X」の構文について紹介していこうと思います。

 

この文章を日本語に訳していくと、

「Xはどうなりましたか?」という文章になります。

 

主に、「起こった出来事に対する、結果」を尋ねる疑問文です。

 

例えば、

「What has become of my bag.」

という英文があった場合、これを日本語に訳すと、以下のようになります。

「私のバッグはどうなったんだろうか?」

 

この疑問文の後には、

そのバッグの行方についての説明が来ますよね?

また「What has become of X」という表現は「What happened to X」

と言い換えることができます。

 

 

「What is it like to do?」とは?

次に、「What is it like to do?」についての解説をしていこうと思います。

これを日本語で訳すと以下のようになります。

「〜するのはどのようなものですか?」

 

これは、定型文として覚えてしまった方が早いかもしれません。

 

例えば、

「What is it like to go Hawaii」

という文章があった場合には、

「ハワイはどんな感じですか?」

と尋ねる文章になります。

 

また、「like」の後には、名詞、動名詞などもつくことができることも抑えておきましょう。

 

「What is called〜」とは?

最後に、「What is called〜」についての解説をして行きます。

 

これは、日本語で訳すと、

「いわゆる〜という文章になります」

例文を挙げます!

 

「She was called a swimer.」

この英文があったら、日本語で訳していくと以下のようになります。

「彼女はいわゆる、水泳選手だ」

 

と訳すことができます。

 

まとめ

最後までこの記事を読んでくださってありがとうございました。

「What」という言葉はこんなにも多様な使い方をすることができることがわかりましたね!

 

それではまた今度!